精油瓶と成分表、アロマキャンドルが対比するアロマ資格選びのイメージ|ナード(NARD)アロマテラピー協会とAEAJの違いを表現

どちらが、あなたの学びに向いているか?資格の選び方ガイド

 

アロマの「資格をとりたい」「学びたい」と思ったとき、最初に迷うのが、どの団体の資格を取るか?ということではないでしょうか。

中でもよく耳にするのが、「AEAJ(日本アロマ環境協会)」と、「ナード・ジャパン(NARD JAPAN)」です。

名前は知っていても、実際にどんな違いがあるのか、しっかりと理解している方は多くないかもしれません。

この記事では、アロマ講師歴26年以上、どちらの協会にも所属していた私・石坂桂子が、実際に学び、感じたことを交えながら、両者の違いや、それぞれに向いている方の特徴についてわかりやすくお伝えしていきます。

どちらが「正解」かではなく、「あなたに合っているのはどちらか?」を見つけていただくためのガイドです🌿

資格の目的や活かし方の違い

まず、資格の目的に違いがあります。

AEAJ(日本アロマ環境協会)は、“暮らしの中で楽しむアロマ”を大切にしています。
日常の中に香りを取り入れて、癒しやリフレッシュ、おしゃれなライフスタイルを楽しみたい方にぴったりです。
比較的やさしく、感覚的におしゃれにアロマを楽しめる内容が中心になっています。

一方、ナード・ジャパン(NARD JAPAN)は、“メディカルアロマ”の学びに力を入れています。
香りの癒しだけでなく、精油の成分が心身にどう働きかけるかを理論的に学び、体調や目的に合わせて精油を使い分ける力を身につけることを重視しています。

ただし、ナードの学びは「なぜこの精油を使うのか」「どの成分がどんな作用を持つのか」といった理論や根拠を重視するため、感覚で香りを楽しみたい方、感性をより重視する方には、少し堅苦しく感じるかもしれません。

逆に、理論だけに偏ってしまうと、アロマの大切な部分のひとつである“感じる力”が弱まってしまうこともあります。
私自身は、感性と理論のバランスをとても大切にしていて、両方を活かしてこそ、アロマの力を本当に使いこなせると感じています。


学び方・カリキュラムの比較

学び方にも大きな違いがあります。

AEAJは、最初は比較的やさしい内容から始まります。
日常のアロマ活用をテーマに、楽しく学びながら資格取得を目指せます。
ただし、インストラクター以上を目指す段階になると、ぐっと難易度が上がる印象がありました。

ナードは、最初のステップであるアロマアドバイザー講座から、精油成分の分析や禁忌事項までしっかりと学ぶ本格派です。
内容そのものは濃く、しっかりとした学びが求められますが、初心者でもわかるようにカリキュラムは丁寧に作られています。

数字や成分名、データに触れることが多いため、理論的な学びに抵抗がある方には、ハードルが高く感じるかもしれません。

そういった理由から、認定校の中には、講師の性格によって理論色が強い教室もあります。

そういったスクールでは、感性よりも理屈が優先される傾向もあり、「アロマの世界観を感じたい」「香りをもっと自由に楽しみたい」という方には、少し窮屈に感じることもあるでしょう。

私がナードを選んだ理由(体験談)

私自身がナードを選んだのは、プラナロム社の精油を使って自分の体調が改善したことがきっかけでした。

なぜこの精油で体調が整ったのか?
その理由を知りたくなったのが、学びのスタートです。

「どんな精油が、どんな働きを持っているのか?」
「症状に応じて、どう使い分ければいいのか?」
「成分ごとの特徴や、注意点は?」

そんな疑問にしっかり答えられるようになりたくて、ナードの門を叩きました。

自分の体調を整えるとき、感覚だけに頼るのではなく、理由を知りたかったのです。

理論的な理解と、日々の実践が結びついたことで、「香りが心地いい」だけでない、根拠のある安心感と、自信を持って精油を選べるようになりました。


どんな人にどちらが向いているか?

こんな方にはAEAJがおすすめこんな方にはナードがおすすめ
アロマを趣味として楽しみたい家族のケアや体調管理に使いたい
癒されながら気軽に学びたい本格的に理論と実践を学びたい
香りや雰囲気を楽しみたい精油の成分や根拠を重視したい(感性だけに偏りすぎない方)

まとめ〜風ら花からのメッセージ〜

ナードとAEAJ、どちらにもそれぞれ素晴らしい特徴があります。
大切なのは、「どちらが人気か」ではなく、「あなたがアロマでどんな未来を描きたいか」です。

もし、

  • 直感や感性だけでなく、しっかりと根拠を持って精油を使いたい

  • 自分や大切な人のために、安心できる知識を身につけたい

  • 感性と理論のバランスを大切にしたい

そう思われている方には、ナードの学びはきっと力になるはずです。

そして、風ら花はNARD協会の認定校ですが、理屈に偏ることなく、香りの世界を楽しむ感性も大切にしながら、心と身体に本当に役立つアロマの力を伝えています。

具体的にどんな内容のレッスンなのか、聞きたい方は無料相談も承っています。
ぜひお気軽にご相談くださいね。

中央に装飾のある細い金色の罫線

▶あわせて読みたい記事

アロマスクール横浜|フランス式 とイギリス式の違い?
──こちらもアロマ協会によって学べることの違いの参考になる記事です。

独学から“ちゃんと学ぶ”に変えた私の理由とその先にあったこと
──「独学では得られなかった、本当に使える知識とは?」

NARDアロマテラピー講座の詳細はこちらから

無料説明会のお申し込みはこちらからどうぞ