シダー精油とは?種類と違いについて
「シダー」と呼ばれる精油には、主に3種類あります。
成分は似ていても、それぞれ異なる植物から採られており、香りやエネルギーにも個性があります。
本記事では、シダー精油3種類(アトラスシダー、ヒマラヤスギ、バージニアシダー)の特徴と違いについてご紹介します。
精油をより深く活用するために、植物そのものの背景を知ることはとても大切です。
同じ名前でも違う植物から抽出される精油があるため、違いを理解したうえで選んでいきましょう。
アトラスシダー(Cedrus atlantica)
植物分類:マツ科シダー属
原産地:モロッコ・アトラス山脈
抽出部位:木部
主成分:セスキテルペン炭化水素類(ヒマカレン含む)
アトラスシダーは、霊的な力を象徴する植物として古くから大切にされてきました。
精油の香りは、一般的にはウッディーな香りと表現されることが多いですが、
私個人の印象では、しっかりとした甘さの中に、少し尖った苦味を含む独特な香りを感じます。
例えるなら、昔懐かしい「サクマドロップの赤い飴」のような、甘くクセのある香りです。
リンパや血液の流れを促し、気持ちを静かに整える作用が期待できます。
※妊娠中・授乳中・乳幼児への使用は避けましょう。
ヒマラヤスギ(Cedrus deodara)
植物分類:マツ科シダー属
原産地:インド・ヒマラヤ地域
抽出部位:木部
主成分:セスキテルペン炭化水素類(ヒマカレン含む)
「神の樹」とも呼ばれ、神聖な存在とされてきたヒマラヤスギ。
アトラスシダーと主成分が非常に似ているため、香りの印象も共通しています。
甘みの中に渋みを感じる香りですが、アトラスシダーよりもややドライでスパイシーなニュアンスがあります。
作用もアトラスシダーに近く、リンパや血流のめぐりをサポートし、静かな安定感をもたらしてくれます。
バージニアシダー(Juniperus virginiana)
植物分類:ヒノキ科ジュニパー属
原産地:北アメリカ
抽出部位:木部
主成分:セスキテルペン炭化水素類・セスキテルペンアルコール類
バージニアシダー(シダーウッド)は、マツ科のシダーたちとは異なり、ヒノキ科に属する植物です。
和名は「エンピツビャクシン」と呼ばれ、かつて鉛筆の材料としても使われてきました。
精油の香りは、どこか懐かしい鉛筆の香り。甘さは控えめで、乾いた木の静けさを感じる落ち着いた香りが特徴です。
体液循環を促し、心身をスッキリと整えるサポートをしてくれます。
まとめ
「シダー」と呼ばれる精油には、実際には異なる植物に由来する3つの種類があります。
種類 | 学名 | 特徴 |
---|---|---|
アトラスシダー | Cedrus atlantica | 甘さの中に苦味、独特なクセ。しっかりした香り。 |
ヒマラヤスギ | Cedrus deodara | 甘みと渋み、ややドライでスパイシー。 |
バージニアシダー | Juniperus virginiana | 鉛筆を思わせる乾いた木の香り。落ち着きのある香り。 |
特に、アトラスシダーとヒマラヤスギはヒマカレンを多く含み、
リンパや血液の流れを促す作用が共通しています。
また、いずれも**抽出部位は「木部」**であり、心身に安定感と落ち着きをもたらすエネルギー的な作用を持っています。
香りの特徴やエネルギーの違いを感じながら、ご自身にぴったりのシダー精油を選び、活用してみてください。
シダー精油の違いを動画でもご紹介しています
この記事でご紹介したアトラスシダー、ヒマラヤスギ、バージニアシダーについて、
それぞれの植物や精油の違いを、短い動画にまとめています。
香りの印象や植物のイメージを、ぜひ動画でも体感してみてください🌿