神戸新聞によると新明和工業がシキボウ、山本香料、凸版印刷と
共同開発したごみ収集車の生ごみの臭いにおいを、フルーティな
良い香りに変えるごみ収集車用臭気対策剤
「デオマジツク 香り de まじっく」を6月上旬に発売すると
発表したそうです。
この商品開発技術に採用された、悪臭をよい香りに変えてしまう
「ペアリング」という方法が精油ブレンドの視点から
見てもとても興味深いのでご紹介します。
臭いにおい対策ー感覚的消臭法
感覚的消臭法は嫌なにおいをよい香りを使って、感覚的に
感じないようにする方法です。
感覚的消臭法には以下の2つがあります。
・「マスキング法」
嫌なにおいをマスクで覆うようによい香りで感じなくさせる方法。
市販の化粧品類の原料の香りをマスキングするために香料が
使われていることもあります。
精油でも体臭を抑えるために、この方法を使います。
アロマスプレーを作り、気になる部分や全身に香りをまとう。
お客様でご主人の加齢臭が気になるから、ルームスプレーを
作りたいとおっしゃられていた方がいました。
・ペアリング法
悪臭を香りのブレンドの1つの成分として考慮し
全体としてよい調合にしてしまうという方法。
今回の「デオマジツク 香り de まじっく」の開発に
利用された方法です。
香りというのは、単独で香ると臭く感じても、他の良い香りと
ブレンドすると全体で香った時に良い香りと感じることがあります。
その場合、悪臭とその他の良い香りの成分の比率が
とても大切になってきます。
香水はたいてい、この単独では臭いと感じる香りも含まれています。
今回の商品は予め、臭いと感じる臭いを除いておいて、生ごみの
悪臭と混ざると良い香りと感じるように考えられて配合した
商品だそうです。
その他の消臭法
- 臭いにおい対策は化学反応を利用する方法(化学的消臭法)
- 炭などで悪臭成分を吸い込む方法(物理的消臭法)
- においの原因の雑菌を抑える方法(生理的消臭法)
精油には抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用があるものが多いので
このアプローチもアロマテラピーで可能です。
精油ブレンドの場合
大量だと臭いけど、少量だとやみつきに
よい香りの感じ方は個人差がありますが、一般的に
臭いと感じる香りも、大量だと臭く感じても、微量だとやみつきに
なるような良い香りに感じたりします。
苦手な香りの精油を無理して使うことはありませんが
ブレンドテクニックとして、滴数を少なめにしたら
意外な発見があるかもしれません。
例えば、「スパイクナード」という精油。
精油の中ではアニマル臭のする香りで、たくさん
使用すると、動物の体臭のような香りがして臭いです。
でも、1滴だけ使用すると、時間が経てば、経つほど
良い香りに変わってきます。
他の香りとブレンドすると良い香りに
単品で嗅ぐと、あまり好きと思えない香りも、ブレンドすると
良い香りになります。
例えば、イランイランは個性的な香り。
好き、嫌いが大きく分かれますが、柑橘系とブレンド
すると、好きになる場合もあります。
もちろん、全員ではありません。
また、クラリセージも単品で嗅ぐとあまり、好きと
感じない方がいらっしゃいますが
お花の香りが好きな方の場合
カモマイル・ローマン 1滴
クラリセージ 1滴
オレンジ・スィート 2滴
クラリセージを少なめにお花の香りや柑橘系と
ブレンドすると好きになることもあります。
サイプレスやジュニパーも単品だと好きではないと言われることが
あります。
こちらも、滴数と調合を工夫すると、受け入れられることがあります。
すっきり系の香りがお好きな場合
・リトセア 1滴
・ユーカリ・ラディアタ 2滴
・サイプレス1滴
(ジュニパー 1滴)
サイプレスやジュニパーを少なめに、シトラス系の香りや
すっきりしたユーカリなどの香りとブレンドすると
好きになることもあります。
まとめ
精油で悪臭を対策する場合は雑菌の繁殖を抑える作用の精油を
使用して、マスキングすると効果的です。
好ましくない香りの精油を使用する場合は合わせる香りや
比率を工夫してみると、良い香り、好きな香りに変わることがあります。
ポイントは好ましくない香りは少なめに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナードアロマテラピー協会認定の
アロマ資格講座 アロマアドバイザー講座 で精油の調合の
仕方お伝えしております。
ご興味がる方は無料説明会は随時行っておりますので
お気軽にお問い合わせください。
説明会だけでも、すごく勉強になりましたという
お声をたくさんいただいてます。
お会いできるのを楽しみにしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・